俯瞰の外観TEL 093-451-6315
お問合せ下さい!
平尾台の自然に抱かれた、新導寺の取り組み。

 北九州市小倉南区平尾台の麓に位置する新導寺念佛堂。自然環境は北九州随一、自慢の景観と心のこもった見守りを基本理念にしています。浄土真宗の教義をひろめ、南無阿弥陀仏の教えを信じ、常に報恩のおもいから世のため人のために生きることを目的とし、現在にいたっています。

 新導寺念仏堂では、おひとりおひとりの抱えていらっしゃる背景に沿って「親切・丁寧・安心」を心がけ、亡き人の「いのち」を死で終わらせることなく、浄土真宗における葬儀の意味すなわち、

一、 ご往生された「いのち」を無駄にしない為にも私が仏縁にあい、仏を[讃]える

一、 ご往生された仏様から自らの「いのち」に問いかけ心の目を[覚]めさせる。

一、 ご往生された仏様のお導きによってお浄土での再会を[誓]いまたあう世界を心の拠り所とする。

 以上ことを大切にします。上記の三項目を表す頭文字讃・覚・誓を「要(かなめ)」とし、

『浄土に蓮華を、さ[讃]か[覚]せ[誓]よう[要]』の心で、葬儀、ご法事等お参りさせて頂きます。

本堂へ続く階段

本堂へ続く階段

高い山からお寺を見れば御恩とうとや宝やま宝山には足手を運ぶむなしがえりをせぬがよい。

見守り佛像

親鸞聖人像

親鸞聖人は、全国にお念仏の教えを在家の姿で、命をかけて届けてくださった「善知識」です。

納骨段

納骨段

仏様を安置する納骨段を新たに安置いたしました。天候に左右されずに安心してお参りいただけます。

ご本堂

新導寺念仏堂本堂

浄土真宗の本堂とは、念仏の道場と呼ばれ、おつとめをはじめ、聴聞の場としてその役割の多くを担っております。法要は、もちろん、お寺の行事、葬儀、法事と幅広く使用させて頂いています。

倶会一処

倶会一處
永代供養合葬墓
お一人様5万円(税別)

「倶会一処」とは、『仏説阿弥陀経』に出てくる「倶(とも)に一つの処(ところ)で会(あ)う」というご文(もん)で、同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味です。
新導寺念仏堂は墓苑があります。また、お墓を求めても相続する身内がいない、現在「墓終い」を考えているなど、暮らしや家族の生活スタイルが様々に変化する中、お墓の習慣や伝統に対する考え方も多様化しています。新導寺念仏堂には、合同墓があります。また、お骨を一時的にお預かりすることも出来ます。お気軽にご相談ください。

住職

住職が心を込めて

親鸞様の流れをくむ、南無阿弥陀仏のみ教えを心の拠り所として、強く明るく生き抜く住職です。
【僧談】僧侶に相談
仏事に限らず、生老病死、介護、仕事、学校、生きづらさ、人間関係など、あなたのお気持ちを大切にきかせていただきます。
秘密厳守

TEL 093-451-6315

俯瞰の外観亀虎山新導寺の庭園

 亀虎山新導寺の庭園は、先代が人生(いのち)をかけて創りあげた血と涙の結晶の庭園です。お参りの皆様の拠所になるよう努めています。

本堂へ続く階段

桜が咲く頃の御堂

住職

春爛漫の庭

お庭

四季折々の花が咲く庭

本堂へ続く階段

鐘の御堂

お庭

雪景色の池

見守り佛像

鯉の泳ぐ池

お知らせ 新導寺法座案内除夜の鐘コンサート

  今年も「笙(しょう)」の音色〜天の声〜を聴きながら年末を過ごしてみませんか。アーティストのスペシャルライブを今年もお楽しみください。
※笙(しょう)は、日本の伝統的な楽器の一つで、縦笛の一種です。笙は古典音楽や伝統的な日本の音楽で使用されます。

コンサート

新導寺念佛堂 永代経法要ご案内

永代経法要ご案内

新導寺念佛堂 報恩講法座ご案内

報恩講法要ご案内
本堂椅子しよう

御本堂側面椅子 仕様

本堂

御本堂正面

本堂

御本堂側面

本堂へ続く階段

桜の頃の御堂と庭

住職

御彼岸は先祖を敬い

見守り佛像

浄土真宗 親鸞聖人像

亀虎山新導寺 永代納骨段完成

永代納骨段完成チラシ亀虎山新導寺の太子堂ご案内
法事、葬儀、納骨、仏事事は全て勤めさせて頂きます。

  新導寺では、季節や天候に左右されない納骨堂が完成いたしました。先祖様の永代供養などお考えの皆様のご相談を承ります。新導寺念仏堂には墓苑があります。また、お墓を求めても相続する身内がいない、現在「墓終い」を考えているなど、暮らしや家族の生活スタイルが様々に変化する中、お墓の習慣や伝統に対する考え方も多様化しています。新導寺念佛堂には、合同墓があり、また、お骨を一時的にお預かりすることも出来ます。お気軽にご相談ください。

お問い合わせは 093-451-6315

仏様上段の納骨段

仏様上段の納骨段  

納骨段 全景

納骨段 全景

納骨段 大

納骨段 大 金70万円

納骨段 小

納骨段 小 金35万円

天子堂

亀虎山新導寺の太子堂

御堂外観

御堂の外観 

平尾台霊園のご案内屋外の様子 屋外向け駐車場 永代納骨段完成チラシ亀虎山新導寺の屋外霊園と屋外納骨堂ご案内

新導寺では、季節のいいお彼岸など先祖様の参拝もお手伝いしております。永代供養などお考えの皆様のご相談を承ります。是非ご相談ください。

お問い合わせは平尾台霊園管理事務所 093-451-1508

お参りの様子
縁起

縁 起

お参りイメージ
   

永代納骨段完成チラシ亀虎山新導寺の庫裏

  庫裏(くり)とは、仏教寺院における伽藍のひとつで庫裡とも書きます。裡は裏の俗字であり、どちらも“うち”や“なか”を意味する。また庫院ともいいます。(Wikipediaより)

入口の坂道
庭園と池
庭園と池
石の門
庫裏玄関
マツリ1
マツリ2

庫裏の愛犬マツリです。^_^

「山下次男」像

先代「山下次男」像

マツリ3

亀虎山新導寺 Information

平尾台霊園サイン
322号線平尾台入口信号手前1km左折
ヤマザキマート角
322号線ヤマザキストアー すぐ先を左折
農道
農道を道沿いに進む
側道に平尾台霊園
側道に平尾台霊園のサインあり
誘導サイン
誘導サインに沿ってお進みください
平尾台霊園のサイン
平尾台霊園のサインが見えてきます
駐車場
仏像の手前は、駐車場になります
藤棚
藤棚を過ぎると
新導寺念仏堂
新導寺念仏堂 来た道をみる
新導寺念仏堂
新導寺念仏堂に到着します
新導寺念仏堂玄関
新導寺念仏堂正面玄関
遠景
新導寺念仏堂より遠景
石段のぼり
石段降り
本堂へ